eラーニング導入で悩む企業様必見|失敗を避けるために必要な視点と相談のすすめ

多くのeラーニングが期待した効果を出せていない理由

ここ数年、eラーニングを導入する企業や教育機関は急増しています。
しかし、「社員の理解度が上がらない」、「動画は作ったが現場に活かされない」、「ただ受講させるだけで終わっている」といった声をよく聞きます。

これは、システム導入=eラーニング化と捉えてしまっていることが原因の一つです。
LMS(学習管理システム)を導入したり、動画教材を制作したりすること自体は比較的容易です。

しかし、それが「効果のある教育」になるかどうかは別の話です。

eラーニングにこそ「教育設計」が必要な理由

eラーニングの本質は、単に情報を届けることではなく、「何をどう学ばせ、どう使えるようにするか」を計画することにあります。
この視点をもたずにeラーニングを構築すると、単なる一方向の情報伝達で終わってしまい、受講者の記憶にも、行動にも残りません。

教育設計の視点を持つeラーニングコンサルタントは、学習目標を明確にした上で、教材の構成や設問設計、進捗管理の仕組みなどを体系的に構築していきます。
これは、集合研修でいうところの「カリキュラムデザイン」に相当し、ここを欠いたeラーニングは「ただ動画を見せただけ」になりがちです。

eラーニングコンサルタントが担う役割とは

eラーニング導入に関して相談を受けることが増えてきましたが、その多くは「教材をどう作るか」よりも、「どこから手をつけていいか分からない」という段階です。

このようなケースでは、まず教育目的の整理と、対象となる受講者像の言語化から始めます。その上で、「動画で伝えるべき内容」「受講者自身に考えさせる内容」「確認テストの内容」など、教育の全体設計を行います。

さらに、どのLMSを使えば目的に合うか、進捗の管理はどうするか、受講者の離脱を防ぐためにはどうするかといった運用面も重要です。
eラーニングのコンサルタントは、こうした設計・構築・運用のプロセスすべてを、相談者と一緒に整理し、実行まで伴走します。

しかし、日本にはeラーニングに強いコンサルタントが非常に少なく、相談できるパートナーを見つけることが難しいのも現状です。(弊社はeラーニングに特化したコンサルを得意としております)

相談の価値とは、専門家視点での「見立て」が得られること

eラーニングに限らず、教育において重要なのは「何をすべきかを見立てる力」です。

経験のあるコンサルタントに相談することで、単にツールを選ぶのではなく、成果につながる学びの仕組みそのものを描くことができます。

例えば、「動画を何本作ればいいか?」という問いに対して、私たちはまず「何をどこまでできるようにしたいか?」という視点に立ち返ります。そして、受講者(社員など)に求めるスキルは何か?という前提条件を確認します。


これは教育に関わるすべての人が無意識に求めている答えであり、eラーニングという形式をとる場合でも変わりません。

情報収集の一環として、専門家への相談を取り入れてみては

情報はWeb上にたくさんありますが、「自社に合った教育のあり方」は検索しても出てきません。

だからこそ、eラーニング構築を進める際には、早い段階で教育設計の知見を持った第三者に相談することをおすすめします。

当社では、eラーニングの相談を無料で受け付けています。

構築に入る前の段階でも、方向性を明確にするための壁打ち相手として活用いただければと思います。
eラーニングを通して本当に教育効果を出したいとお考えの方は、ぜひお気軽にご連絡ください。